個人事業主・フリーランスの経理では、現金は使わない

現金

どうしても無くならない現金でのやりとり。

事業用で100円の文房具を現金で買った場合。会計処理で次のような仕訳をしていないでしょうか?

借方 貸方
消耗品費 100円 現金 100円

 

個人事業主・フリーランスの会計処理では、これはやめましょうという話です。

現金という勘定科目

個人事業主の会計で出てくる「現金」という勘定科目ですが、これは「事業用の現金」を意味します。

では「事業用の現金」を管理しているでしょうか。
現実には、事業用の文房具を現金で買う場合でも、いつも使っている財布から100円を出して支払うはずです。

この100円が事業用なのかどうか、財布の中の現金のうちいくらが事業用の現金なのか、管理していないのが普通です。

事業用の現金を管理していないのに、会計で「現金」という勘定科目を使うと、帳簿(貸借対照表)の現金残高に意味のない数字が出てくることになります。時には現金の残高がマイナスになっていることも。

事業用の現金を管理していないのですから、最初から「現金」という勘定科目は使わない方がよいです。

「事業主」勘定を使う

現金という勘定科目を使わないで、どう処理するのか。次のように処理します

借方 貸方
消耗品費 100円 事業主借 100円

 

「現金」ではなく「事業主借」という勘定科目を使います。

 

個人事業主の会計処理では、「事業主貸(じぎょうぬしかし)」「事業主借(じぎょうぬしかり)」という勘定科目があります。
これらは簡単には「プライベートなお金(事業用以外のお金)」と考えておけば問題ありません。
「事業主貸」「事業主借」とふたつありますが、仕訳の左側で使うときは「事業主貸」、右側で使うときは「事業主借」を使えばOKです。
最終的に決算時に「事業主貸」と「事業主借」の残高は相殺し、どちらか一方だけ残ることになるので、あまり厳密に区別しなくても大丈夫です。

「現金」という勘定科目は使わないので、財布の中の現金は、全部プライベートな現金と考えます。
「事業用の現金」というのは考えないので、すっきりします。

現金で経費の支払いをした場合は、プライベートな現金で立て替えて支払ったと考えます。

上の仕訳は、消耗品100円をプライベートな現金で立て替えて支払った、という意味になります。

 

事業用の通帳から現金を引き出した場合にも、現金という勘定科目は使いません。次のように仕訳をします。

借方 貸方
事業主貸 50,000円 普通預金 50,000円

事業用の預金が5万円減って、プライベートのお金が5万円増えた。ということですね。

 

現金商売の場合

現金という勘定科目は使わないという話ですが、現金商売の場合は別です。

現金商売の場合は、現金の管理が大事になります。現金売上は現金勘定を使って管理します。

現金売上は、売上日ごとに分けて、全額預金に預けるのがおすすめです。
レジから経費を払うのはやめましょう。現金で経費の支払いは、立替払いとし、会計処理は上記のように現金勘定は使わず処理します。

こうすることで、

現金売上=(釣銭を除いた)レジの現金=預金に預け入れた金額=会計上の現金の動き

となり、しっかりと現金と売上を管理することができます。

 

まとめ

現金の管理というのは、会計上難易度が高いです。

現状、現金でのやり取りというのは無くなりませんが、会計上は「現金」を失くして、シンプルに処理しましょう。

 

【今日の1曲】

サヨナラCOLOR / SUPER BUTTER DOG

ふとした瞬間に聴こえてきて、景色が変わる曲。名曲ですね。