法人・個人事業主のための領収証の整理と保存方法

領収証 領収書

面倒な経理業務。
もらった領収証はどのようにすればよいのでしょうか。

全部集める

経理業務の第一歩は資料をもれなく集めることです。領収証を失くしてしまうと、細かいものだと数日後にはお金を使ったことさえ忘れてしまいかねず、そうなると当然経費計上を忘れてしまいます。
経費をもれなく計上することが、節税の基本です。まずは領収証を全部集めましょう。

領収証はレシートでも問題ありません。品名が”御品代”のように内容が分からない領収証であれば、内容がわかるレシートの方がよいです。

領収証の保存期間

領収証の保存期間は、法律で次のように決まっています。
  • 法人 7年
    ただし、赤字の年の領収証は10年(平成30年4月1日以前に開始の事業年度の場合は9年)の保存が必要となります。
    赤字の年、黒字の年で保存期間を考えるのは面倒なので、10年間保存と覚えておくのが楽ちんです。
  • 個人事業主 7年

 

保存期間については、頻繁に法改正がされています。最新の情報をキャッチアップしましょう。

領収証の整理方法

領収証の整理方法については、法律で決められておりません。
つまり保存さえしておけば、どのような形であれ問題ありません。
※電子保存については、この記事では触れません。

次のような整理方法が一般的です。

  • 月ごとに分けて封筒に入れる
    ひとつの封筒にその月の領収証をまとめるやりかたです。
    日付や内容などは気にせず、1か月分の領収証をひとつの封筒にまとめます。
  • A4ノートに貼り付ける
    日付順に整理しA4ノートに貼り付ける。
    派生形として、A4コピー用紙に貼り付け、そのコピー用紙をドッチファイル等に綴じるという方法もあります。

おすすめの方法は

おすすめは月ごとに分けて封筒にいれる方法です。
そもそも領収証を後で見返すことって、ほとんどありません。
見返すとすれば、税務調査の時。税務調査の時に税務署の人が見返すのです。

その時のために領収証の整理に時間をかけるのはもったいないです。
整理はざっくりで問題ありません。
事業規模が少なく領収証の数が少ないうちは、月ごとに分けて封筒に入れておけば十分です。

まとめ

領収証の整理に時間をかけることに、意味はありません。なるべく簡潔にやりましょう。
重要なのはしっかり保存をしておくことです。
保存期間は、個人事業主は7年間、法人は10年間と覚えておきましょう。

 

【今日の1曲】

Four Out Of Five / Arctic Monkeys
Arctic Monkeysの新譜がでました。前作”AM”からは大きく変わり賛否ありそうですが、私は好きです。